こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。
今回の記事では、fstabの書き方について解説します。fstabファイルとは、Linuxのファイルシステムをマウントするためにファイルの設定が書かれているファイルです。fstabを使用して、ファイルをマウントする方法を詳しく解説します。mountコマンドを使ってfstabのマウント状況も確認しましょう。
目次
fstabの書き方は?
fstabはどうやって設定するの?
今回の記事では、fstabの書き方について解説します。fstabとは、Linuxでファイルシステムをマウントするための設定ファイルです。fstabにファイルの情報を記述して、ファイルをマウントしてみましょう。
fstabを編集してファイルをマウントする
では、早速fstabを編集してみましょう。fstabは/etc/fstabファイルを編集します。
vi /etc/fstabファイルを開いたら、以下のように設定しましょう。
/dev/sda1       /mnt      ext3    defaults       1        2 ファイルの設定が完了したら、mountコマンドを実行してファイルをマウントさせます。
mount -a“-a”オプションを使用することで、/etc/fstabに記述されているファイルを全てマウントします。
fstabの書き方の詳細
先ほど、/etc/fstabに以下のように記述しました。それぞれの設定がどのような意味を持つのかを詳しく解説します。
/dev/sda1       /mnt      ext3    defaults       1        2 
[①]               [②]         [③]    [④]            [⑤]    [⑥]それぞれの設定値の説明は以下の通りです。
| ① | デバイスファイル名 | デバイスファイル名もしうはLABEL、UUIDを指定 | 
| ② | マウントポイント | ファイルシステムのマウント先のディレクトリ | 
| ③ | ファイルシステムの種類 | ファイルシステムの種類を指定 | 
| ④ | マウントオプション | マウントする際のオプションを指定します | 
| ⑤ | dumpフラグ | 1であればdumpコマンドによるバックアップの対象になる。etx2/3は1を指定し、その他は0を指定 | 
| ⑥ | fsckがチェック | linuxが起動時にfsckがチェックする順序を指定 | 
各項目の意味を理解して、どのようにマウントされるのかを知っておきましょう!
マウントの状況を確認してみよう
最後にfstabでマウントが成功したかどうかを確認してみましょう。マウントの状況を確認するためには、mountコマンドを使用します。
mountmountコマンドを使用すると、マウントの状況が表示されます。

ファイルの権限やマウントのオプションなども確認することができます。
fastabなどLinuxを学習するならInfraAcademy
さらにLinuxのコマンドの学習をしたい人に向けて、InfraAcademyというインフラ学習サービスのご紹介です。
「Linuxの実践的な内容を学習したい」、「コマンドを打ちながらLinuxを学習したい」
そのようなご要望にお応えして、Linuxやネットワークが学習できるサイト「InfraAcademy」をリリースしました!
入門から中級まで初心者でもわかりやすく学習を進めることができます。
- 【Linux入門講座1】ディレクトリと相対パス、絶対パス
- 【Linux入門講座2】ファイルの操作方法
- 【Linux入門講座3】ファイルのアクセス権限
- 【Linux入門講座4】ファイルの編集~vimの使い方をマスターする~
- 【Linux入門講座5】ユーザーとグループ
- 【Linux入門講座6】ネットワーク
↓InfraAcademyの講座の一部です。

上記以外にも、DNSサーバーの構築方法や、Dockerの設定方法などさまざまな講座があります。
インフラエンジニアに必要な知識が学習できます。
参考:Linuxのコマンド練習用サイトのInfraAcademyを作成しました。【Linuxのコマンドをブラウザで練習しよう】
fstab書き方まとめ
今回の記事では、fstabの書き方について解説しました。fstabには、以下のように設定しました。
/dev/sda1       /mnt      ext3    defaults       1        2 fstabの書き方や各設定値の意味をしっかりと覚えておきましょう!
このようなインフラエンジニアに必要な知識を当ブログでは、紹介しているので興味のある方は是非ご覧ください。
さらにlinuxについて勉強したい方はこちらの参考書がオススメです。












































