こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。
今回の記事では、コマンドの絶対パスを表示するwhichコマンドの使い方について解説します。whichコマンドは指定したコマンドの絶対パスを表示します。whichコマンドは環境変数のPATHを順に調べて、コマンドの絶対パスを返します。コマンドのパスを調べるときにwhichコマンドを使用しましょう。
whichコマンドを使用してコマンドの絶対パスを表示する
whichコマンドはどうやって使うの?
今回の記事では、whichコマンドの使い方を解説します。whichコマンドは指定したコマンドの絶対パスを返します。コマンドのパスを調べたいときに使用しましょう。
今回の記事の内容は以下の通りです。
- whichコマンドの使い方
- whiciコマンドのオプション
- 関連のコマンド
詳しく解説します。
whichコマンドの使い方
では早速whichコマンドの使い方について解説します。コマンドは以下の通りです。
which touch
→/usr/bin/touch
コマンドを実行すると、touchコマンドの絶対パスを返します。whichコマンドの書式はこちらです。
which [コマンド]
whichコマンドは環境変数のPATHを検索するため、一般ユーザーで管理者用のコマンドを検索できません。ifconfigコマンドやaptコマンドは一般ユーザで検索できないので注意しましょう。
・関連記事:【Linux】sudoコマンドの使い方を解説!管理者権限でコマンドを実行してみよう
whichコマンドのオプション
whichコマンドのオプションには、以下のようなものがあります。
-a | 環境変数のPATHにある全ての実行ファイルを表示する |
-i | エイリアスも併せて検索 |
例えば、”-a”オプションを付けてコマンドを実行すると、複数のパスが表示されます。
which -a touch
→/usr/bin/touch
→/bin/touch
環境変数のPATHの中にあるコマンドが全て表示されます。

whichコマンド以外でコマンドのパスを表示する方法
次にwhichコマンド以外でコマンドのパスを表示するコマンドも紹介します。それは、whereisコマンドです。whereisコマンドはwhichコマンド同様に検索したいコマンドを指定するだけです。
whereis touch
→touch: /usr/bin/touch /usr/share/man/man1/touch.1.gz
whereisコマンドでは指定されたコマンドのバイナリファイル、ソースコード、マニュアルファイルのおかれている場所を表示します。
whichコマンドとwhereisコマンドのどちらとも覚えておきましょう!
whichコマンド使い方まとめ
今回の記事では、whichコマンドの使い方について解説しました。まとめると以下のようになります。
- whichコマンドで指定したコマンドのパスを調べる
- whichコマンド以外にもwhereisコマンドでも調べることができる
スクリプトを作成する際、コマンドの絶対パスを知りたいときにwhichコマンドを使いましょう!
このようなインフラエンジニアに必要な知識を当ブログでは、紹介しているので興味のある方は是非ご覧ください。
さらにlinuxについて勉強したい方はこちらの参考書がオススメです。