自動テスト

Jenkinsおすすめ本3選ご紹介!【ビルドやテストを自動化しよう】

PCでコーディング

こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。

Jenkinsについて勉強するならどの本がいいの・・・?

今回の記事は、Jenkinsついて学習したい人にのおすすめの本を紹介します。「Jenkinsについて勉強するならどの本がいいの?」、「Jenkinsについて分かりやすい本は?」とお悩みの方。

これからJenkinsについて学習する人に向けて、おすすめの参考書をご紹介します。

こんな人におすすめ
  • Jenkinsについて勉強しようと考えている方
  • Jenkinsのおすすめの本を知りたい方

Jenkinsのおすすめ本3選!

Jenkinsのおすすめ本はどれがいいの・・・」とお悩みの方。たしかに、本が多く、選ぶのも大変です。

今回は、参考書選びの助けになるように『Jenkinsのおすすめの本3選!』をご紹介します!

今回ご紹介する本は以下の通りです。

Noラベルタイトル
1
Jenkins実践入門 ――ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術 WEB+DB PRESS plus
2開発ツール徹底攻略 WEB+DB PRESS plus
3継続的デリバリー 信頼できるソフトウエアリリースのためのビルド・テスト・デプロイメントの自動化 (アスキードワンゴ)

Jenkins実践入門 ――ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術 WEB+DB PRESS plus

まず初めにご紹介する本は、「Jenkins実践入門 ――ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術 WEB+DB PRESS plus」です。

Jenkinsの実践入門

こちらの本は、Jenkinsの入門書です。インストールなどの基本から,JUnitによるテストといった内容を解説しています。さらに、さまざまなソースコード管理システムとの連携やおすすめプラグインの紹介,さらには認定試験についてチームのチームの一員として上手に迎えるための実開発のポイントがわかります。

Jenkinsを導入したい方におすすめ

このような方におすすめです。

  • Jenkinsを導入したい方
  • CIを取り入れようとしているエンジニア

Amazonで試し読みできるので、興味のある方はこちらからどうぞ。

Amazonで試し読み

開発ツール徹底攻略 WEB+DB PRESS plus

続いてご紹介する本は、「開発ツール徹底攻略 WEB+DB PRESS plus」です。

Jenkinsなどの開発ツールが学べる

こちらの本は、Jenkinsの概要が学べる本です。Jenkinsだけでなく、GitやVimなど開発で使うものを解説しています。

分散ビルドのやり方やSeleniumを使った自動テストのやり方などを詳しく解説しています。

Jenkinsを導入したい方におすすめ

このような方におすすめです。

  • 駆け出しエンジニア
  • Jenkinsの概要を知りたい方

Amazonで試し読みできるので、興味のある方はこちらからどうぞ。

Amazonで試し読み

リースのためのビルド・テスト・デプロイメントの自動化

最後にご紹介するのは、継続的デリバリー 信頼できるソフトウエアリリースのためのビルド・テスト・デプロイメントの自動化」です。

CI/CDを網羅的に解説した一冊

こちらの参考書は、CI/CDを網羅的に解説した一冊です。Jenkinsというよりも、CI/CDの概念を理解することができます。

初心者よりも中級者向けです。500ページ以上もあり、読むのが大変です。しかし、内容はかなり濃く、CI/CDを導入するエンジニアやマネジメント層は必読だと思います。

CI/CDの考え方を学びたい方におすすめの本

このような方におすすめです。

  • CI/CDの考え方を学びたい方
  • エンジニアやマネジメントの方

Amazonで試し読み

Jenkinsのおすすめ本まとめ

今回の記事では、以下の3つのおすすめの本をご紹介しました。

CI/CDをこれから勉強したい方は是非参考にしてください!

当ブログでは、このようなITに関する記事を発信しているので興味のある方は、引き続きご覧ください。

About me
大手メーカのIT部門→上場ベンチャーでフルスタックエンジニアやってます。エンジニア歴は8年目。 サーバ、ネットワーク、セキュリティ、クラウドについて投稿します。 AI、ARも勉強中です! youtubeでも技術ネタを発信していきます。↓のアイコンよりご覧ください!
Linuxを実践的に学べるInfraAcademy

InfraAcademyはLinuxをコマンドを打ちながら体系的に学ぶことができる学習サイトです。

以下のような方におすすめです。
Linuxを使いこなせるようになりたい方
・インフラエンジニアを目指す方
・LPICを取得したい方

Linuxの初級編から中級編まで学習できます!!

学習を始める