ITパスポート講座

【ITパスポート講座⑩】過去問から入出力装置について解説する

こんにちは、インフラエンジニアのryuです。

今回は、ITパスポート講座⑩ということで、ハードウェアの入出力装置を解説します。入出力装置とは、情報をPCにインプットしたり、アウトプットしたりする装置のことです。代表的なのは、キーボードとかプリンターとかですね。入出力装置について、過去に出題された問題からどのような装置が出題されるか解説していきます。

サーバー構築を実践で身につけるInfraAcademy

※本ページには、プロモーション・アフィリエイトリンクが含まれています

ITパスポートで出題される入出力装置について

入出力装置とは、 情報をPCにインプットしたり、アウトプットしたりする装置のことです。 代表的ものは キーボードとかプリンターですが、その他の物を合わせると膨大な量になります。そこでITパスポートのシラバスより、どのような入出力装置が出題されるか確認してみましょう。

ITパスポートのシラバスより出題範囲の確認

(2) 入出力装置

代表的な入出力装置の種類と特徴を理解する。

用語例 キーボード,マウス,タブレット,イメージスキャナ,タッチパネル,バーコードリーダ,Web カメラ,プリンタ,ディスプレイ,プロジェクタ,3Dプリンタ

(ITパスポートシラバスより)

普段、会社勤めしている人ならば、一回は使ったり、聞いたことのある装置がほとんどだと思います。

シラバスに書かれている装置について出題されるので、的を絞って勉強していきましょう。では、過去問からこれらの装置で、どのような問題が出題されるのかを解説していきます。

過去問から入出力装置について解説

では、ITパスポートの過去問をやりながら理解を深めていきましょう。

過去問解説1.スキャナーについて

紙に書かれた過去の文書や設計図を電子ファイル化して,全社で共有したい。このときに使用する機器として,適切なものはどれか。

(ア)GPS受信機       (イ) スキャナ

(ウ)ディジタイザ (エ) プロッタ

(ITパスポート過去問ドットコム ITパスポート平成28年春期 問14)

答えは(イ)のスキャナです。問題文の”文書や設計図を電子ファイル化して”という部分がポイントです。スキャナで文書をスキャンしてデータを電子化します。一般的なオフィスにおいてあるプリンターはスキャナーの機能もあると思います。↓の画像のようなものです。

スキャナーの画像

過去問解説2.プリンタについて

印刷時にカーボン紙やノンカーボン紙を使って同時に複写が取れるプリンタはどれか。

(ア) インクジェッ卜プリンタ (イ) インパクトプリンタ

(ウ) 感熱式プリンタ (エ) レーザプリンタ

(ITパスポート過去問ドットコム  ITパスポート平成24年秋期 問81 )

答えは(イ)のインパクトプリンタです。 インパクトプリンタは細かいピンや活字でインクリボンを紙に打ち付けることで印刷するプリンタのことです。↓の画像のようなプリンタです。

紙を印刷する以外のプリンターは馴染みが無いため、難しいと思います。しかし、そこまで頻繁に出題されないため、こんなものがあるんだなー程度に覚えておいてください。

過去問解説3.タッチパネルについて

タッチパネルに関する記述として,適切なものはどれか。

(ア) 画面上の位置を指示するためのペン型又はマウス型の装置と,位置を検出するための平板状の装置を使用して操作を行う。

(イ) 電子式や静電式などの方式があり,指などで画面に直接触れることで,コンピュータの操作を行う。

(ウ) 表面のタッチセンサを用いて指の動きを認識し,ホイールと呼ばれる円盤に似た部品を回すようにして操作を行う。

(エ) 平板状の入力装置を指でなぞることで,画面上のマウスポインタなどの操作を行う。

(ITパスポート過去問ドットコム  ITパスポート平成25年春期 問56 )

答えは(イ)です。タッチパネルについては、普段の生活の中で良く使うので、解説は特にしません。飲食店での注文や、無人レジなど多くの場面でタッチパネルが使われています。

このように、常識の範囲内で分かる問題は、問題文をよく読めば解けると思います。焦らず、確実に問題文を読んで何が書いてあるか理解しましょう。

さいごに

今回は、ITパスポート講座⑩ということで、ハードウェアの入出力装置を解説しますした。入出力装置は普段の生活で使うものが多いので、理解しやすいと思います。ITパスポートでは、そこまで出題されることはありませんが、確実に点数を稼げる部分なので、勉強しておきましょう。

ABOUT ME
ryu@InfraAcademyというインフラ学習サービス運営
大手企業→上場ベンチャー→スタートアップでエンジニアをしていました。 インフラエンジニア歴10年以上。 Linuxやネットワークの学習ができるサービスInfraAcademyを運営中。
RELATED POST