こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。
今回の記事は、mvコマンドの使い方を解説します。mvコマンドはファイルやディレクトリの移動やリネームに使用されるコマンドです。mvコマンドの使い方をマスターし、Linuxのファイル操作をできるようにしましょう。
目次
【Linux】mvコマンドの使い方解説
mvコマンドの基本的な使い方
mvコマンドはファイルやディレクトリを移動するためのコマンドです。基本的な使い方はこちらです。
mv [移動前のファイル] [移動先]例えば、/test/test.txtファイルを/test2ディレクトリに移動する際は、以下のように実行します。
mv /test/test.txt /test2移動前のファイルは複数指定することも可能です。例えば、file1,file2を/testディレクトリに移動させる場合は以下のように実行します。
mv file1 file2 /testファイルをリネームする場合
ファイルをリネームする場合は、以下のように実行します。
mv [変更前のファイル名] [変更後のファイル名]たとえば、test1.txtファイルをtest2.txtに変更する場合は、以下のように実行します。
mv test1.txt test2.txtmvコマンドのオプション
mvコマンドのオプション一覧
mvコマンドのオプションには、以下のようなものがあります。
| オプション | 説明 |
|---|---|
| –backup[=CONTROL] | 各既存の移動先ファイルのバックアップを作成します |
| -b | –backupと同様ですが、引数は受け付けません |
| -f, –force | 上書き前に確認をせずに実行します |
| -i, –interactive | 上書き前に確認を行います |
| -n, –no-clobber | 既存のファイルを上書きしません |
| –strip-trailing-slashes | 各SOURCE引数から末尾のスラッシュを削除します |
| -S, –suffix=SUFFIX | 通常のバックアップ接尾辞を上書きします |
| -t, –target-directory=DIRECTORY | すべてのSOURCE引数をDIRECTORYに移動します |
| -T, –no-target-directory | DESTを通常のファイルとして扱います |
| -u, –update | SOURCEファイルが移動先ファイルよりも新しい場合、または移動先ファイルが存在しない場合にのみ移動します |
| -v, –verbose | 実行内容を説明します |
| -Z, –context | DESTファイルのSELinuxセキュリティコンテキストをデフォルトタイプに設定します |
| –help | このヘルプを表示して終了します |
| –version | バージョン情報を出力して終了します |
オプションの使用例1:バックアップ
オプションの使用例をいくつかご紹介いたします。
まずは、”–backup”オプションです。以下のように使用します。
mv --backup=numbered file.txt backup/上記の例では、file.txtをbackup/ディレクトリに移動させる際に、バックアップとしbackup/file.txt.~1~という名前で保存します。
オプションの使用例2:強制上書き
次のオプションは、”–force“です。これは、移動先に同じファイルが存在する際、強制的に上書きします。
mv -f source.txt destination/source.txtをdestination/ディレクトリに強制的に移動させます。上書きの確認をスキップします。
まとめ
今回は、mvコマンドの使用方法について解説しました。ファイルの移動やリネームはLinuxを使っていると頻繁に利用するので覚えておきましょう!
さらにLinuxのコマンドの学習をしたい人に向けて、InfraAcademyというインフラ学習サービスのご紹介です。
「Linuxの実践的な内容を学習したい」、「コマンドを打ちながらLinuxを学習したい」
そのようなご要望にお応えして、Linuxやネットワークが学習できるサイト「InfraAcademy」をリリースしました!
入門から中級まで初心者でもわかりやすく学習を進めることができます。
- 【Linux入門講座1】ディレクトリと相対パス、絶対パス
- 【Linux入門講座2】ファイルの操作方法
- 【Linux入門講座3】ファイルのアクセス権限
- 【Linux入門講座4】ファイルの編集~vimの使い方をマスターする~
- 【Linux入門講座5】ユーザーとグループ
- 【Linux入門講座6】ネットワーク
↓InfraAcademyの講座の一部です。

上記以外にも、DNSサーバーの構築方法や、Dockerの設定方法などさまざまな講座があります。
インフラエンジニアに必要な知識が学習できます。
参考:Linuxのコマンド練習用サイトのInfraAcademyを作成しました。【Linuxのコマンドをブラウザで練習しよう】











































