Linux

【初心者向け】Linuxのファイル権限について徹底解説【現役エンジニアが解説】

こんにちは、インフラエンジニアのryuです。

今回は、初心者の方に向けて、Linuxのファイル権限について解説しようと思います。ファイルの権限は、セキュリティを向上させるために重要な内容です。ファイルの権限について理解して、セキュリティを向上させましょう。

関連【おすすめ】コマンドを打ちながらLinuxが学べるサイトInfraAcademy

サーバー構築を実践で身につけるInfraAcademy

※本ページには、プロモーション・アフィリエイトリンクが含まれています

Linuxのファイル権限について徹底解説

Permission denied! あれ、ファイルが編集できない・・・

アイコン名を入力

それは、ファイルに編集する権限がないからです!

今回はLinuxの権限について解説したいと思います。

「Permission denied」と、このようなエラーを見たことはありますか?

日本語に直訳すると、「許可が拒否されました。」という内容です。つまり、操作する権限が無いということです。

今回の記事を読めば以下の内容を理解することが来ます。権限がどのようなものなのか、権限を設定する方法など一通り学ぶことができます。

Linuxの権限について解説する内容
  • 権限とは?なぜ必要?
  • 権限の設定方法
  • 権限の確認

では、早速詳しく解説していきます!Linuxを使う上で重要な内容ですので、しっかり理解してください。

権限とは?なぜ必要?

まずは、そもそも権限とは何なのか?なぜ権限が必要なのか?ということを説名します。

結論は、以下の通りです。

ファイルの権限とは、読み込み、書き込みなどに対する許可情報のことです。ユーザーやグループに対して割り当てて、セキュリティを強化します。

まず、ファイルの権限について解説します。権限については3つあるので、覚えて下さい。

  • 読み込み権限→ファイルを見るだけ
  • 書き込み権限→ファイルを編集できる
  • 実行権限→スクリプト(プログラム)を実行できる

ファイルにどのユーザがどのような操作が可能か権限を設定します。

そうすることで、機密ファイルには特定の人しかアクセスできないようにします。逆に権限の設定をしないと、誰でもファイルが閲覧できたり、内容を書き換えることができます。

重要なファイルやプログラムには、特定の人にのみ編集や実行権限を与えるようにしましょう。ファイルの権限設計はセキュリティ強化の第一歩です。

権限の設定方法”chmod”コマンド

次に、権限の設定方法を説明します。権限の設定は、chmodコマンドを使用します。

chmodコマンドの使い方

コマンドの使い方は、以下の通りです。

chmod 660 test.txt
chmod [権限] [ファイル名]

コマンドの使い方について解説します。

“chmod 660 test.txt”の660って何?

まず、“660”という見慣れない数字が出てきました。660という3桁の数字で、アクセスする権限を表しています。ファイルの読み込み権限、書き込み権限、実行権限を表しています。詳しく説明します。

権限の割り当て方法

まず、3桁の数字はそれぞれ、ファイルの所有ユーザーの権限、ファイルの所有グループの権限、その他のユーザーの権限に分かれています。

100の位がファイルの所有ユーザーの権限、10の位がファイル所有グループの権限、1の位がその他のユーザーの権限です。

linux権限の割り当て方法

それぞれの数字については、1から7までで、2進数にすると3桁になります。読み込み権限、書き込み権限、実行権限それぞれに、付けたい権限に、ビットを立てます。

文章では分からないので、こちらの図をご覧ください。

権限の設定

このように、権限は3桁で1~7の数字を用いて表します。

Linuxのファイル権限を確認してみよう

最後に権限の確認方法をお伝えします。

権限の確認はlsコマンドを使用します。

lsコマンドの使い方

lsコマンドは以下のように使います。

ls -la  test.txt
ls -la [ファイル名]

lsコマンドとは、ファイルの一覧を表示するコマンドです。”-la”のオプションを付けることで、ファイルの権限など、詳細を表示することができます。

lsコマンドの見方

コマンドを入力すると、権限が表示されます。

-rw-rw---- 1 root root 0 Jul 24 10:19 test

最初の”rw”の部分が権限です。chmodコマンドで変更することができます。それぞれの権限に対応したアルファベットが表示されます。

  • r→読み込み権限
  • w→書き込み権限
  • x→実行権限

また、”root root”の部分は所有ユーザーと所有グループです。ファイルの所有者を変更する場合は”chown”コマンドを使用します。

linux権限の確認

また、viコマンドを使用して、ファイルの書き込みをしてみても良いでしょう。権限が無い場合は「Permission denied!」というエラーが表示されます。

lsコマンドの使い方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

・関連記事:【Linux】lsコマンドの使い方解説【ファイルやディレクトリの情報を表示してみよう】

Linuxのコマンドなど勉強するならUdemy

Linuxのコマンドを勉強するならUdemyがおすすめです。UdemyはITの講座が豊富にあるサイトです。参考書での勉強が苦手な方にはおすすめです。

以下のように、Linuxに関する講座が豊富にあります!

Udemyがおすすめな理由
  1. セールだと1500円前後!
  2. 無料サンプル講義動画・無料講義動画あり!
  3. 気に入らなければ30日間返金保証!

UdemyでLinuxの講座を探す

Linuxのファイル権限まとめ

最後にまとめです。ここまで、ファイルの権限について解説しました。今回の記事の内容を復習しましょう。

ファイルの権限は3種類ありましたね。

  • 読み込み権限
  • 書き込み権限
  • 実行権限

ファイルの権限を変更するコマンドは”chmod”コマンドです。そして、”ls”コマンドでファイルの権限を確認します。

ファイルの権限を設定して、セキュリティの強化をしましょう。以上で終わります。ありがとうございました。

ABOUT ME
ryu@InfraAcademyというインフラ学習サービス運営
InfraAcademyというインフラエンジニア向けの学習サービスを運営しております。 インフラエンジニアからフルスタックエンジニア、PdM サーバ、ネットワーク、セキュリティ、クラウドについて投稿します。
RELATED POST