こんにちは、インフラエンジニアのryuです。
今回は、初心者向けにLinuxの参考書オススメ5選を紹介します。Linuxとはサーバーとして使われています。サーバーを構築するインフラエンジニアはもちろん、プログラマーなどITに携わる人ならば、知っておくべき必須スキルです。今回は、私実際に使用していた参考書の中で分かりやすい本を紹介します。
目次
【初心者向け】Linuxの参考書オススメ5選!
私がLinuxを勉強するために使用していた参考書を紹介します。
オススメしたい参考書は以下の通りです。
- イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本
- Linuxの絵本 サーバーOSが楽しくわかる9つの扉
- まんがでわかるLinux シス管系女子(日経BP Next ICT選書)
- ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方
- Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応
こちらの5つになります。
難易度が簡単な順番で並べてあります。初心者の方は上の本から読むことをオススメします。
表紙に入門編と書いていても、内容が難しい参考書が多いです。たいていの初心者は、難しい参考書を読んで挫折します。
では、各参考書の内容を紹介します。
初心者はまずこの本を読んで基礎知識を固めよう
最初にオススメしたい本は「イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本」です。
この本は、イラストでサーバーについて説明されています。実装スキルよりも知識がメインです。
しかし、ゼロからスタートする初心者向けに書かれているので、内容はとても分かりやすいです。
TCP/IPの基礎知識からサーバの概要くらいまでの内容が書かれています。ただ、Linuxというよりはサーバー全体の内容なので、Linuxを勉強する前の基礎知識を習得するための本です。
以下の項目に当てはまる方はこの本を読んでみてください。
- 知識ゼロからLinuxを始める
- Linuxの勉強で挫折した
- サーバーの概要を学びたい
Linuxを始める第一歩 “Linuxの絵本”
次に紹介する本は「Linuxの絵本 サーバーOSが楽しくわかる9つの扉」です。
ここからは、Linuxに特化した参考書になります。
この本は、Linuxを触ったことの無い初心者の方向けの本だと思います。
実際にLinuxを動作させながら学ぶことができます。
Linuxのスキルを上達させるためには、Linuxを動作させることが一番です。この参考書は、説明→実践形式で書かれているので、スキル上達には一番の本だと思います。
初心者の方向けの内容なので、レベルもちょうど良く挫折しないレベルの内容となります。
【読みやすさNo1】まんがでわかるLinuxシス管系女子
次に紹介する本は、「まんがでわかるLinuxシス管系女子」です。
こちらの本はタイトルでも分るようにマンガです。
システム管理部門で働くキャラクター達が日常で使用するコマンドやスクリプトを解説してくれます。
マンガで書かれているので、とても読みやすい本です。内容も実践的で、普段の業務で使うコマンドが紹介されています。
Linuxを初めて一番最初にコマンドを覚える必要があるので、コマンドを学ぶならこの本をオススメします!
ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方
次に紹介する本は、「ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方 」です。
この本はWebサーバーを構築・運用する人向けの本です。 Webサーバー関連の仕事をする人はこの本を最初に読んでも良いかもしれません。
Webサーバーの構築方法を実際に動作させながら解説しています。
Webサーバーの解説に特化しているため、知識ゼロの人が読むには難易度が少し高いと思います。
以下の項目に当てはまる方はこの本を読んでみてください。
- Linuxでサーバーの構築をしてみたい
- Webサーバーに関する技術を学びたい
- Linuxを少しいじったことがある
【目指せ脱初心者!】Linux教科書 LPICレベル1
最後に紹介する本は、「Linux教科書 LPICレベル1」です。
Linuxをある程度いじれるようになったら、LPICの資格取得を目指しましょう。
LPICとはLinuxに関する資格試験で、就職にも有利になります。
LPICの勉強することで、Linuxの知識を1段階レベルアップすることができます。
実践よりも知識・理論の習得がメインの参考書となります!
参考書も分厚く、内容も難しいので、Linuxを3か月くらい勉強してから読むと、理解しやすいと思います。いきなりこの本を読むと、間違いなく挫折するので注意しましょう!
Linuxのスキルを習得するには?
ここまで、オススメの参考書を紹介しました。しかし、参考書を読んでいるだけでは、絶対にスキルは上達しません。
参考書を読んだだけで満足するのはやめましょう!なぜなら、人は本の内容をほとんど覚えていないからです。
参考書で読んだ内容の97%は忘れる
過去1週間にネットで見たニュース、情報、ブログを、憶えているだけたくさん書き出してもらう」というもの。結果は、平均が3.9個で、最も多い人でも10個に留まったという。1日20個程度の情報を見ているとすると、1週間後に記憶として残った割合はたったの3%。いざ事実を突きつけられてみると、衝撃的な数字である…
(インプット大全より)
人は参考書を読んだだけでは、必ず内容を忘れます。自分のスキルとして身に着けるためには、必ずアウトプットをする必要があります。
Linuxで学んだことをアウトプットするためには、仕事で使うことが一番だと思います。
初心者の方は、思い切って転職してみるとすぐにスキルが身に付くと思います!