Linux

【Linux】exportコマンドの使い方解説!環境変数の設定をしよう

こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。

今回の記事では、exportコマンドの使い方を解説します。expotコマンドは、Linuxシステムで使用される環境変数を設定するためのコマンドです。今回の記事では、exportコマンドの基本的な使い方や、オプションを解説します。

関連【おすすめ】コマンドを打ちながらLinuxが学べるサイトInfraAcademy

サーバー構築を実践で身につけるInfraAcademy

※本ページには、プロモーション・アフィリエイトリンクが含まれています

【Linux】exportコマンドの使い方解説

exportコマンドとは?

export コマンドは、Linuxシステムで使用される環境変数を設定するためのコマンドです。

環境変数は、プロセスが実行される際にその振る舞いを制御するための変数です。システム全体や特定のプロセスに影響を及ぼす重要な情報を保存するのに役立ちます。

exportコマンドの基本的な使い方

export コマンドの基本的な使い方は以下の通りです。

export [変数名]=[値]

変数名は環境変数を設定します。

例えば、NEW_VARという新しい環境変数を設定する場合は以下のように設定します。

export NEW_VAR="Hello world"

exportコマンドのオプション

オプション一覧

exportコマンドのオプションは以下の通りとなります。

オプション説明
-fシェル関数に対して参照する
-n各NAMEからエクスポート属性を削除する
-pエクスポートされたすべての変数と関数のリストを表示する

exportコマンドの-fオプションの実例

# シェル関数を定義します
my_function() {
    echo "This is a shell function."
}

# シェル関数をエクスポートします
export -f my_function

-f オプションは、シェル関数を他のプロセスから利用可能にするために使用します。

上記の例では、my_function というシェル関数を定義して、export -f my_function コマンドで他のシェルやスクリプトからこの関数を利用できるようにしています。

exportコマンドの-nオプションの実例

# 変数を定義してエクスポートします
export MY_VAR="Hello, World!"

# 変数のエクスポート属性を削除します
export -n MY_VAR

-n オプションは、指定した変数のエクスポート属性を削除するために使用します。

上記の例では、MY_VAR という環境変数を定義してから、”export -n MY_VAR“コマンドでそのエクスポート属性を取り消しています。これにより、MY_VAR は他のプロセスに影響を与えることなくローカルな変数として扱われます。

exportコマンドの-pオプションの実例

# エクスポートされた変数と関数のリストを表示します
export -p

-p オプションは、現在エクスポートされているすべての環境変数とシェル関数の一覧を表示します。

これにより、エクスポートされている変数や関数がどのように設定されているかを確認することができます。

exportコマンドで設定した環境変数を確認する方法

exportコマンドで設定した環境変数を確認する方法は2つあります。

  • envもしくはprintenvコマンド
  • echoコマンド

envもしくはprintenvコマンドで確認

1つ目の方法は、envもしくはprintenvコマンドで確認します。これらのコマンドは環境変数を一覧にして表示します。

env
もしくは
printenv

echoコマンドで確認

echoコマンドで環境変数を確認する場合は、以下のように設定します。

echo $[環境変数名]

例えば、先ほどexportコマンドで設定したNEW_VARというコマンドを設定する場合は、以下のように実行します。

echo $NEW_VAR

環境変数を確認する方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連:【Linux】環境変数を確認する方法を解説!”envコマンドとprintenvコマンド”

まとめ

今回の記事では、exportコマンドの使い方について解説しました。exportコマンドは環境変数を設定するという重要なコマンドです。ぜひ覚えておきましょう。

さらにLinuxのコマンドの学習をしたい人に向けて、InfraAcademyというインフラ学習サービスのご紹介です。

「Linuxの実践的な内容を学習したい」、「コマンドを打ちながらLinuxを学習したい」

そのようなご要望にお応えして、Linuxやネットワークが学習できるサイト「InfraAcademy」をリリースしました!

入門から中級まで初心者でもわかりやすく学習を進めることができます。

↓InfraAcademyの講座の一部です。

上記以外にも、DNSサーバーの構築方法や、Dockerの設定方法などさまざまな講座があります。

インフラエンジニアに必要な知識が学習できます。

InfraAcademyで学習を始める

関連:インフラ学習におすすめのサイトInfraAcademy(インフラアカデミー)

ABOUT ME
ryu@InfraAcademyというインフラ学習サービス運営
InfraAcademyというインフラエンジニア向けの学習サービスを運営しております。 インフラエンジニアからフルスタックエンジニア、PdM サーバ、ネットワーク、セキュリティ、クラウドについて投稿します。
RELATED POST