こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。
今回の記事は基本情報技術者試験の過去問解説です。関係データベースについての問題です。関係データベースはリレーショナルデータベースとも呼ばれ、一般的なアプリなどで使用されています。今回は関係データベースについて解説します。
関係データベースの説明として,適切なものはどれか
今回の記事は、以下の問題について解説します。
関係データベースの説明として,適切なものはどれか。
ア:親レコードと子レコードをポインタで結合する。
イ:タグを用いてデータの構造と意味を表す。
ウ:データと手続を一体化(カプセル化)してもつ。
エ:データを2次元の表によって表現する。
出典:平成23年秋期 問31
答えは、『エ』の「データを2次元の表によって表現する。」です。関係データーベースについてさらに詳しく解説します。
その他の基本情報技術者試験の過去問はコチラで解説しています。
関係データベースとは?
ここからは、関係データベースがどのようなものなのか詳しく解説します。
関係データベースはデータを表で扱う
関係データベースは、リレーショナルデータベースとも呼ばれ、普段使用しているDBになります。
データベースは、データを保管する場所です。その保存するデータを表(テーブル)で管理しているのが関係データベース(リレーショナルデータベース)です。
関係データベースでは、表をテーブル,行をレコードまたはタプル,列をカラムまたはフィールドと呼びます。各データにid(主キー)を割り当て、キーを使ってデータの関連を表します。
関係データベースを使ってみる
関係データベースはMysqlやPostgreSQLとして、Webアプリを作成する際に使われます。エンジニアを目指す方であれば必ず使うことになります。
データベースの使い方を解説するとかなりの時間が掛かるので、こちらのUdemyの講座をオススメします。
DBを実際に構築することで、DBについてかなり詳しくなります。基本情報技術者試験の午後問題を攻略したい方は、DBを構築してみることをオススメします。
過去問解説まとめ
今回の記事は、以下の問題について解説しました。
関係データベースの説明として,適切なものはどれか。
ア:親レコードと子レコードをポインタで結合する。
イ:タグを用いてデータの構造と意味を表す。
ウ:データと手続を一体化(カプセル化)してもつ。
エ:データを2次元の表によって表現する。
出典:平成23年秋期 問31
答えは、『エ』の「データを2次元の表によって表現する。」です。その他の項目の解説については、以下の通りです。
- ア→階層型データベースの説明
- イ→マークアップ言語の説明
- ウ→オブジェクト指向のクラスの説明
以上で解説を終わります。当ブログでは、このようなネットワークに関する内容や基本情報技術者試験の過去問解説をしているので興味のある方は引き続きご覧ください。