こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。
今回の記事では、初心者の方に向けてLinuxを始めたときに覚えるコマンドを紹介します。Linuxの操作にまだ不慣れな方を対象にしています。どのようなコマンドを覚えたらいいのか、どうやってコマンドを覚えたらいいのか?inux初心者の方のために詳しく解説します。
目次
Linuxを始めたときに覚えるコマンド
Linuxの初心者の方が覚えるべきコマンドは以下の通りです。
- ip
- hostname
- cat
- ping
- cd
- ls
では、やってみましょう。
ipコマンドでIPアドレスを確認する
まずは、ipコマンドです。ipコマンドを使用するとサーバーのIPアドレスが確認できます。
ip address
コマンドを入力すると、こちらのようにIPアドレスが表示されます。

IPアドレスを確認する方法の詳細は、こちらの記事で確認することができます。
【linux】IPアドレスを確認する方法は?【ifconfigが使えない場合の対処方法解説】
hostnameコマンドでホスト名を確認する
次はhostnameコマンドです。hostnameコマンドを使用すると、サーバーのホスト名を確認することができます。サーバーのホスト名とはサーバーの名前のことです。
コマンドは以下の通りです。
hostname
コマンドを入力すると、ホスト名が表示されます。

catコマンドでファイルの中身を確認する
次に紹介するのは、catコマンドです。catコマンドでは、ファイルの中身を確認することができます。
cat /etc/hostname
cat [ファイル名]
コマンドを入力すると、ファイルの中身が表示されます。

ちなみに、”/etc/hostname”ファイルは先ほど確認したサーバーのホスト名が格納されています。
サーバーと通信するpingコマンド
次に紹介するのは、pingコマンドです。pingコマンドはサーバーと通信確認をするためのコマンドです。
ping 127.0.0.1
ping [IPアドレス]
コマンドを入力すると、サーバーへ通信確認を行います。今回指定した「127.0.0.1」は自分自身のIPアドレスです。

コマンドを中断するときは[Ctrl + c]を入力します。
pingコマンドの詳しい使い方はこちらのサイトで解説しています。
cdコマンドでカレントディレクトリを移動する
次に紹介するのは、cdコマンドです。cdコマンドでは、カレントディレクトリを移動します。カレントディレクトリとは、現在自分が操作しているディレクトリのことです。
cd /home
コマンドを入力すると、”/home”のディレクトリに移動しました。ターミナルの表示も”:/home#”に変わりました。

lsコマンドでファイルを確認する
最後に紹介するのは、lsコマンドです。lsコマンドとはlistの略で、ファイル名を確認することができます。コマンドを入力してみましょう。
ls
lsコマンドを入力すると、カレントディレクトリに存在しているファイルやディレクトリの一覧を表示してくれます。

Linuxのコマンドをどうやって覚えるのか?
初心者の方がの悩みとして、「どうやってLinuxのコマンドを覚えたらいいのか分からない」というものがあります。
覚え方のポイントは以下の3点です。
- よく使う重要なコマンドだけ覚える
- コマンドの成り立ちを考える
- コマンドを繰り返し練習する
Linuxコマンドの覚え方については、こちらの記事で詳しく解説しております。
関連:Linuxのコマンドの覚え方は?現役のエンジニアが解説します
また、Linuxコマンドを練習できる学習サービスInfraAcademyもおすすめですので、ぜひご活用ください。
InfraAcademyでは、Linuxの基礎を学習しながら、Linuxのコマンドをシュミレーターを用いて練習できます。

参考:参考:Linuxのコマンド練習用サイトのInfraAcademyを作成しました。【Linuxのコマンドをブラウザで練習しよう】
Linuxを始めたときに覚えるコマンドまとめ
今回の記事では、Linuxを始めたときに覚えるコマンドを紹介しました。今回紹介したコマンドは以下の通りです。
- ipコマンドでIPアドレスを確認
- hostnameコマンドでホスト名を確認
- catでファイルの中身を確認
- pingで通信確認
- cdでカレントディレクトを移動
- lsでファイルやディレクトリを確認
どれも重要なコマンドなので覚えておきましょう。
さらにLinuxを勉強したい方はこちらの参考書がオススメです。