Linux

【初心者向け】Debianのインストール設定手順解説【Debianをインストールしてサーバー構築してみよう】

こんにちは、インフラエンジニアのryuです。

初心者向けにDebianのインストール設定手順の解説をします。Debianをインストールするためには、Debianのイメージをダウンロードして、空のサーバーで起動させます。その後、Debianに必要な初期設定を行い、Debianをインストールが完了します。今回の記事では、インストール手順を詳しく解説します。

Debianのインストール設定手順解説

Debianのインストールはどうやってやるの?

今回の記事は、前回の記事の続きとなります。Debianのインストールから解説します。

インストール手順は以下の6つです。

  1. インストール方法の選択
  2. 言語・場所の選択
  3. サーバーの初期設定
  4. ディスクの設定
  5. インストールするソフトウェアの選択
  6. ハードディスクへのGRUBブートローダーのインストール

Debianをインストールするために、「Isoイメージのダウンロード」、「VirtualBoxのインストール」2つの準備をお願いします。

手順は、以下の記事で解説しています。

Isoイメージはこちらからダウンロードできます。

https://www.debian.or.jp/cdimage/

では、VirtualBoxで、新規サーバーを立ちあげ、起動を押した後の手順を解説します!

Debianのインストール方法の選択

VirtualBoxをisoイメージを選択して起動します。

起動すると、最初の画面でDebianのインストール方法が選択できます。

一番上の「Graphical Install」を選択します。

debianインストール方法の選択

グラフィカルインストールを選択することで、インストール時の設定がグラフィカルに表示されるため、初心者の方はこちらをオススメします。

上級者ならば、「Install」を選択しても問題ありません。

Debianの言語・場所の選択

次に、言語・場所の選択を行います。

Linuxインストール時のデフォルトでは英語になっているため、日本語表示にします。

以下の画面のように「Japanese」を選択します。キーボードの”j”を押すと日本にカーソルが移動します。

インストール言語選択

続いて、場所の選択です。

言語を日本語に選択すると、「日本」が選択されるので、そのままEnterを押します。

場所の設定をすることで、時刻が日本標準時(+9H)に設定されます。

debian場所の設定

最後にキーボードの設定も聞かれるので、「日本」と選択して続けます。

Debianの詳細設定

ここからは、Debianの詳細な設定を行います。ホスト名やドメイン名などを設定します。

ここで行う設定は以下の通りです。

  • ホスト名の設定
  • ドメイン名の設定
  • 管理者ユーザーのパスワード設定
  • 非管理者ユーザーの設定

ホスト名の設定

ホスト名は何でもよいです。サーバーの名前です。

「debian」や「server」など入力しましょう。インストール後でも変更可能です。

debianのホスト名設定

ドメイン名の設定

次に、ドメイン名の設定です。これも何でも良いです。

「test.com」や「linux.co.jp」など

こちらもインストール後に変更可能です。

ホスト名とドメイン名を合わせたものがFQDNになります。「debian.test.com」のようなものです。

管理者ユーザーのパスワード設定

次に管理者ユーザーの設定です。

Linuxの管理者ユーザは「root」です。このユーザーのパスワードを設定します。

管理者ユーザーとは、このサーバーの管理者のことで、全ての権限が与えられたユーザーです。

Linuxサーバーでいろいろな設定をするためには、管理者ユーザーの権限が必要になります。今回、パスワードの設定を行うので、必ず設定したパスワードを忘れないようにしましょう。

rootユーザのパスワード設定

非管理者ユーザーの設定

次に非管理者ユーザーの設定です。

非管理者ユーザーとは、一般に使われるユーザーのことで、特別な権限は持っていません。使えるコマンドも限りがあります。

ユーザー名・パスワードの入力を行います。何でもよいので設定しましょう。

Debianをインストールするディスクの設定

ここからは、Debianをインストールするディスクの設定を行います。ハードディスクにDebianのデーターをインストールします。Debianのデーターを入れるパーティションを区切ります。

インストールするデータのディスクの設定

次にディスクの設定を行います。

ディスクの設定とは、ハードディスクの設定です。ハードディスクのパーティションを区切ったり、RAIDを組んだりできます。

ディスクの設定は中級者向けなので、今回はデフォルトの設定で行います。

ガイド-ディスクの全体を使う」を選択して、その後の画面もEnterを押して続けます。

インストールディスクの設定

その後も以下の画面が表示されるまでEnterを押して続けます。

ディスクのパーティショニング

次にディスクのパーティショニングです。先ほどの設定を行うと、自動でハードディスク内部が区切られます。この区切られた部分にdebianのデーターが入ります。

ディスクに変更を書き込みますか?と聞かれる画面が表示されるので「いいえ」→「はい」に変更して続けます。

インストールディスクの書き込み

その後も、3回程度設定が聞かれるので、全てデフォルトのまま続けます

Debianを起動させるために必要なソフトをインストール

次に、Debianを起動させるために必要なソフトをインストールします。これを間違えるとDebianが起動しなくなるので注意しましょう!

インストールするソフトウェアの選択

次にインストールするソフトウェアの選択です。

以下のような画面が表示されます。

インストールするソフトウェアの選択

ここでは、3つ選択します

  • Debianデスクトップ環境
  • GNOME
  • 標準システムユーティリティ

※デフォルトでSSHサーバーが選択されていますが、インストールしてもしなくてもどちらでも良いです。

Debianデスクトップ環境」と「GNOME」をインストールすることで、GUI環境でインストールされます。

これがインストールされていないと、CUI環境でインストールされ、コマンドラインしか表示されません。

初心者の方はGUIでインストールすることをオススメします。

ハードディスクへのGRUBブートローダーのインストール

これが最後の手順です。

マスターブートレコードにGRUBブートローダーをインストールしますか?と表示されます。「はい」を選択して、次の画面で「/dev/sda」を選択します。

ブートローダーをインストールしないとLinuxが起動しないので注意しましょう。

これでインストール手順の説明を完了します。

DebianなどLinuxを勉強するならUdemy

DebianなどLinuxを勉強するならUdemyがおすすめです。UdemyはITの講座が豊富にあるサイトです。参考書での勉強が苦手な方にはおすすめです。

以下のように、Linuxに関する講座が豊富にあります!

Udemyがおすすめな理由
  1. セールだと1500円前後!
  2. 無料サンプル講義動画・無料講義動画あり!
  3. 気に入らなければ30日間返金保証!

UdemyでLinuxの講座を探す

Debianインストール方法まとめ

今回の記事では、Debianのインストール方法を解説しました。まとめると以下のようになります。

  1. インストール方法の選択
  2. 言語・場所の選択
  3. サーバーの初期設定
  4. ディスクの設定
  5. インストールするソフトウェアの選択
  6. ハードディスクへのGRUBブートローダーのインストール

サーバーのインストール方法は、エンジニアとしては必要な知識なのでぜひ覚えておきましょう!

このようなITに関連する内容を当ブログでは、発信しているので興味のある方は、是非ご覧ください。

さらにlinuxについて勉強したい方はこちらの参考書がオススメです。

About me
大手メーカのIT部門→上場ベンチャーでフルスタックエンジニアやってます。エンジニア歴は8年目。 サーバ、ネットワーク、セキュリティ、クラウドについて投稿します。 AI、ARも勉強中です! youtubeでも技術ネタを発信していきます。↓のアイコンよりご覧ください!
Linuxを実践的に学べるInfraAcademy

InfraAcademyはLinuxをコマンドを打ちながら体系的に学ぶことができる学習サイトです。

以下のような方におすすめです。
Linuxを使いこなせるようになりたい方
・インフラエンジニアを目指す方
・LPICを取得したい方

Linuxの初級編から中級編まで学習できます!!

学習を始める

RELATED POST