Linux

【linux】routeコマンドの使い方とは?route add やroute delでルーティングの設定をしてみよう

PCでコーディング

こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。

今回の記事は、Linuxでルーティングの設定方法について解説します。Linuxでルーティングの設定をするためには、routeコマンドを使用します。追加する場合は、route addコマンドを使用し、削除する場合はroute delコマンドを使用します。コマンドの使い方など詳しく解説します。

【linux】routeコマンドの使い方とは?

Linuxでルーティングはどうやって設定するの?

今回の記事は、Linuxでルーティングの設定方法について解説します。ルーティングとは、通信の経路を制御することです。つまり、通信を行うために必要な情報となります。

ルーティングを設定するためには、『route』コマンドを使用する必要があります。

今回の記事では、routeコマンドの使い方を解説します。解説する内容は以下の通りです。

  • routeコマンドでルーティングテーブルの確認
  • route addの使い方
  • route delの使い方

では、詳しく解説します。

ルーティングの概要が良く分からない方はこちらの記事を参考にしてください。

・参考:ルーティングとは?【どうやってPCは違うネットワークに通信しているのか】

routeコマンドの使い方

ではここから、routeコマンドの使い方について解説します。routeコマンドを使用することで、Linuxのルーティング情報を編集することができます。

routeコマンドでルーティングテーブルの確認

まずは、現状のルーティングテーブルを確認してみましょう。以下のコマンドを実行します。

route

コマンドを実行すると、以下のように表示されます。

Kernel IP routing table
Destination     Gateway         Genmask         Flags Metric Ref    Use Iface
default         _gateway        0.0.0.0         UG    0      0        0 ens3
172.17.0.0      0.0.0.0         255.255.0.0     U     0      0        0 ens3
172.18.0.0      0.0.0.0         255.255.255.0   U     0      0        0 docker0

ルーティングテーブルの各項目

ルーティングテーブルの各項目の説明はこちらです。

Destination宛先のネットワーク
Gatewayゲートウェイのアドレス
Genmask宛先のネットマスク
Flags経路の状態(U:有効 i:無効 H:ホスト G:ゲートウェイ)
Metric宛先までのメトリック(距離)
Refルートの参照数
Use経路の参照回数
Ifaceこの経路を使うインターフェース

ルーティングテーブルの見方が分かったら、早速ルート情報を設定してみましょう。

route addコマンドの使い方

次に、ルート情報を追加してみましょう。ルートの追加は「route add」コマンドを使用します。以下のコマンドを入力します。

route add -net 10.1.0.0 netmask 255.255.0.0 gw 172.16.0.254
route add -net [宛先のネットワーク] netmask [ネットマスク] gw [ゲートウェイ]

上記の設定では、「10.1.0.0/16」への通信は、「172.16.0.254」のゲートウェイへ転送する設定です。

デフォルトゲートウェイを設定する場合は以下のように設定します。

route add default gw 172.16.0.254

デーフォルトゲートウェイの概要については、こちらの記事で詳しく解説しています。

・関連記事:【簡単】デフォルトゲーウェイとは?

route delコマンドの使い方

次にルート情報を削除する方法です。削除するには、「route del」コマンドを入力します。

route del -net 10.1.0.0 netmask 255.255.0.0 gw 172.16.0.254
route del -net [宛先のネットワーク] netmask [ネットマスク] gw [ゲートウェイ]

『route del』コマンドは、先ほど紹介した『route add』コマンドと同じような使い方です。これでルーティングテーブルからルート情報を削除できます。

ルート情報が本当に消えたかどうかは、先ほど説明したrouteコマンドを使用して確認してみましょう。

このようにrouteコマンドを使うことでルート情報の追加や削除、確認などをすることができます。

Linuxのルーティングをさらに詳しく知りたい方へ

ここまで、routeコマンドの使い方について解説しました。Linuxやネットワークの知識をさらに詳しく知りたい方は、Udemyの講座をオススメします。

セール時には参考書よりも格安で購入することができるのでコスパ最高です。また、講座の試聴や返金保証もできるので安心して購入することができます。

Linuxの講座

興味のある方はぜひお試しください!

  • セールだと1500円前後!
  • 無料サンプル講義動画・無料講義動画あり!
  • 気に入らなければ30日間返金保証!

Linuxの講座はこちら

Linuxでルーティングの設定方法まとめ

今回の記事では、Linuxでルーティングの設定方法について解説しました。まとめると以下のようになります。

  • routeコマンドでルーティングテーブルを表示
  • route addコマンドでルート情報を追加
  • route delコマンドでルート情報を削除

ルーティングが通信の基本なので覚えておきましょう!当ブログでは、このようなインフラに関する知識を発信しているので、興味のある方は是非ご覧ください。

さらにLinuxを勉強したいという方はこちらの参考書がオススメです。

About me
大手メーカのIT部門→上場ベンチャーでフルスタックエンジニアやってます。エンジニア歴は8年目。 サーバ、ネットワーク、セキュリティ、クラウドについて投稿します。 AI、ARも勉強中です! youtubeでも技術ネタを発信していきます。↓のアイコンよりご覧ください!
年収をアップさせたいエンジニア必見!

レバテックキャリアは、高い専門性を持つアドバイザーが5000件以上のハイクラス求人の中から理想の求人をご提案します。年収600万円以上のハイクラス求人が多数!!!

PayPay、Sansan、SmartHR、ディー・エヌ・エー、LINE、freee、アクセンチュア、PwC、デロイトトーマツ、NTTデータ、SCSK、IIJなど大手IT企業からWeb系企業、スタートアップまでを幅広く網羅

キャリアップしたい方、年収をアップさせたい方などにおすすめです。

ハイクラス求人を見てみる

RELATED POST