Linux

【mout -t cifs】CIFSを使用してLinuxとWindowsのファイルを共有する方法

こんにちは、

InfraAcademyというインフラ学習サービスを運営しております、ryuと申します。

今回の記事では、CIFSを使用してLinuxとWindowsのファイルを共有する方法について解説します。

CIFS(Common Internet File System)とは、ネットワーク上の異なるコンピュータ間でファイルを共有するためのプロトコルです。

関連【おすすめ】コマンドを打ちながらLinuxが学べるサイトInfraAcademy

サーバー構築を実践で身につけるInfraAcademy

※本ページには、プロモーション・アフィリエイトリンクが含まれています

CIFSを使用してLinuxとWindowsのファイルを共有する方法

CIFSを使用してLinuxとWindowsのファイルを共有するには、mountコマンドを使います。

mountコマンドの使い方

mountコマンドは、以下のように使用します。

mount [オプション] デバイス名 マウントポイント

CIFSを使用する場合は、オプションなどを指定して設定します。

mount -t cifs

CIFSを使ってWindowsとLinuxのファイルを共有させる方法は以下の通りです。

Windows側で共有フォルダの設定をしてから実行しましょう。

sudo mount -t cifs -o username=ユーザー名,password=パスワード //サーバー名/共有名  マウントポイント

例えば、Windows ServerのIPアドレスが192.168.1.1、共有名がshare、ユーザー名/パスワードがuser/password、Linuxのマウントポイントは/mntの場合は以下のように実行します。

sudo mount -t cifs -o username=user,password=password //192.168.1.1/share /mnt

ただ、LinuxによってはCIFSを使えない場合があるので、その際は以下のコマンドを実行して、CIFSをインストールしておきましょう。

apt update
apt install cifs-utils

mountの確認

mountの確認は、mountコマンドを使用しましょう。

mount

コマンドを実行すると、

//192.168.1.1/share on /mnt type cifs・・・
のように表示されます。

また、ファイルを作成したり、削除したりしてWindowsとLinux間で共有されているかどうかも確認しておきましょう。
ABOUT ME
ryu@InfraAcademyというインフラ学習サービス運営
InfraAcademyというインフラエンジニア向けの学習サービスを運営しております。 インフラエンジニアからフルスタックエンジニア、PdM サーバ、ネットワーク、セキュリティ、クラウドについて投稿します。
RELATED POST