こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。
今回の記事は、Linuxの勉強は何から始めたらいいのかを解説します。Linuxをこれから勉強する人に向けて、学習のロードマップを教えます。Linuxの使い方、コマンド、基礎的な知識を身につけて、インフラエンジニアを目指しましょう!
目次
Linuxの勉強は何から始めたらいいの?
Linuxの勉強は何から始めたらいいの?
今回の記事では、Linuxの勉強は何から始めたらいいのかについて解説します!
- Linuxの参考書を購入したけど挫折した
- Linuxを使うために環境構築したけどエラーで進めない
このような方にぜひ読んでいただきたい内容です。
Linux学習で挫折しないためのロードマップを解説します!
初心者の方向けのLinux学習のロードマップ
まず、Linuxをこれから始める方向けのロードマップをお伝えします。以下の順序で学習することをおすすめします。
- Linuxのディレクトリについて
- Linuxのディレクトリ構成
- カレントディレクトリ
- 絶対パス、相対ぱす
- pwd・cdコマンド
- ファイルを操作するコマンド
- ls,touch,rm,echo,cat
- ファイルのアクセス権限
- 権限の見方
- chmod,chown
- ユーザー管理
- ユーザーの作成方法
- グループの作成方法
- ネットワーク
- IPアドレス,サブネットマスクとは?
このロードマップは初心者レベルを想定しています。Linuxを操作できるレベルになるためには、このロードマップが良いです。
なぜこのロードマップが良いのか
なぜ上記の順で学習するのが良いでしょうか?
Linuxを操作するためには、コマンドラインでファイルの操作が必須だからです。
ファイルを操作するためには、パスや権限、ユーザー管理の知識が必須です。
それら周辺の知識を身につければ、最低限のLinuxの操作が可能になります。
Linuxをこれから始めようと考えている方は、上記のロードマップを参考にしてください。
中級者を目指したい方向けのLinux学習のロードマップ
Linuxの中級者を目指したい方は、以下の内容も学習しましょう。
- Linuxのシェル
- 環境変数
- 正規表現
- ログの見方
- DNSサーバーの構築
- WEBサーバーの構築
- データベースの構築
- ・・・etc
Linuxの中級者を目指す方は、さらに実践的な内容を学習しましょう。正規表現や各種サーバーの設定です。
これらの内容はインフラエンジニアならば知っておきたい内容です。既に実務でサーバー運用をやっている方やクラウドをこれからやりたい方などにもおすすめしたい内容です。
上級者を目指す場合は、TCP/IPなどの仕組みも勉強しよう
上級者を目指す場合は、TCP/IPなどのプロトコルの仕組みも勉強しておきましょう。プロトコルとは約束事という意味で、通信やサービスなどには規格が定められています。
例えば、DHCPサーバーからIPアドレスを取得するだけでも、さまざまなデータのやり取りが行われます。
上級者を目指すためには、このようなプロトコルの仕組みを学ぶ必要があります。仕組みを学んでおくことで、さまざまな応用が効くようになります。
Linuxの勉強を始めるならInfraAcademyがおすすめ
先ほどのロードマップをどのように進めればいいのでしょうか?
Linux学習を始めるなら”InfraAcademy“を使いましょう。
InfraAcademyでは、Linux初心者の方でも簡単にLinuxの操作方法を身につけられるようになっています。
- 【Linux入門講座1】ディレクトリと相対パス、絶対パス
- 【Linux入門講座2】ファイルの操作方法
- 【Linux入門講座3】ファイルのアクセス権限
- 【Linux入門講座4】ファイルの編集~vimの使い方をマスターする~
- 【Linux入門講座5】ユーザーとグループ
- 【Linux入門講座6】ネットワーク
- 【Linux中級講座1】カーネルとは?
- 【Linux中級講座2】パッケージ管理
- 【Linux中級講座3】ファイルの操作
- 【Linux中級講座4】ハードウェア
初級編が完了したら、中級編もやってみましょう。
これらを一通り終わる頃には、最低限のLinuxの知識が身に付きます。
参考書で学習したい方は、こちらの記事も参考にしてください。
(参考)【初心者向け】Linuxの参考書オススメ5選!【分かりやすさ重視】
さらにLinuxのスキルを身につけたい場合のロードマップは?
さらに学習したい方はDNSサーバーやWebサーバーなどの学習に進んでもよいですし、AWSやAzureなどのクラウドに進んでも良いでしょう。
これらの学習に進ためには、先ほどのロードマップで伝えた内容は理解している必要があります。
インフラ学習の第一歩としてロードマップはご活用ください。
ロードマップをやり終えたら、自分が興味ある項目に進んでみましょう!
Linuxの勉強で挫折する方へのアドバイス
この記事を読んでいるということは、Linuxの勉強に悩みがあると思います。
そのような方のためにアドバイスを送りたいと思います。
そもそもLinuxの勉強は難しい
そもそもLinuxは難易度が高いということを認識しましょう。Linuxの学習でうまくいかないのも当然です。
また、Linuxの参考書は初心者向けと言いつつ難しいものが多いです。例えば、最初からVirtualBoxでLinuxをインストールさせるなど、予備知識がないと進められないような構造になっています。
このようにLinux自体の学習のレベルが高いことに踏まえて、さらに難解な参考書が多く、Linux初心者にとっては挫折しやすい環境となっています。
理解しやすい部分から、学習を進めるために先ほどご紹介したロードマップをうまく活用してください。
コツコツと勉強を継続しよう
またLinuxの勉強はコツコツと継続しましょう。
やはりLinuxを覚えようと思うと、膨大な知識が必要です。LinuxのコマンドはもちろんTCP/IPやネットワークなどなど・・・。幅広い知識が必要です。
Linuxは1日や2日で覚えることは不可能です。最低限2週間から3ヶ月は勉強しましょう!
目標を持ってLinuxの勉強を進めよう
Linuxの勉強を行う際は、目標をもつようにしましょう。
例えば、転職や資格取得、Webアプリの作成などです。私がLinuxを教えていた方の目標をいくつかご紹介します。
- いつまでにインフラエンジニアとして転職する
- AWSでWebアプリをリリースしたい
- LPIC101と102試験に合格する
- 基本情報技術者試験に合格したい
上記のような目標を持ちながら勉強を進めていた方は、習得スピードが早かったです。やはり目的意識があると、学習のモチベーションが下がらずに継続できます。
Linuxの勉強を始める前に、ご自身の目標をもう一度改めて考えてみてはいかがでしょうか?
Linuxを勉強したらクラウドの勉強もおすすめ
Linuxを勉強したら、クラウドの勉強をすることもおすすめです。クラウドとは、AWSやAzureといったものです。
現在のシステムは、クラウドで構築することが多くなっています。そのため、インフラエンジニアにもクラウドの知識が求められるようになりました。Linuxの学習は、クラウドの勉強の基礎知識となります。クラウドを勉強する場合でも、Linuxの学習はそのまま活用できます。
クラウドの学習ロードマップについてはこちらの記事で詳しく解説しているので興味のある方はご覧ください。
参考:クラウドエンジニアになるための学習ロードマップをご紹介!現役エンジニアが解説
Linuxの勉強は何から始めたらいいの?まとめ
今回の記事では、Linuxの勉強は何から始めたらいいのかについて解説しました。
InfraAcademyを使って、Linuxのファイルの操作から基礎的なコマンドを学習していきましょう。
Linuxをこれから勉強する方はぜひ参考にしてください。
当ブログでは、このようなビジネスやITに関する記事を発信しているので興味のある方は引き続きご覧ください。