Linux

【初心者向け】postfixの構築方法を解説!メールサーバーをlinuxに構築してみよう

こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。

今回の記事は、初心者の方に向けてメールサーバーをについて解説します。Linuxの”postfix”というパッケージを使って、メールの送信サーバーの構築を行います。メールの送受信を行うためには、送信サーバと受信サーバーをの2種類を構築する必要がありますが、今回は送信サーバーのpostfixの構築について解説します。。

関連【おすすめ】コマンドを打ちながらLinuxが学べるサイトInfraAcademy

サーバー構築を実践で身につけるInfraAcademy

※本ページには、プロモーション・アフィリエイトリンクが含まれています

postfixの構築方法を解説

postfixって?どうやって構築するの?

今回の記事では、postfixの構築方法を解説します。まずは、postfixの概要について説明します。

postfixとはメールを送信するサーバー

postfixとはメールの送信サーバーを構築するためにインストールするソフトのことです。

まず、メールサーバーを構築したことない初心者の方は、送信サーバーってなに?と思うはずです。メールを送受信するためには、メールを送信するサーバーと受信するサーバーの2種類構築する必要があります。

イメージにするとこんな↓感じです。

postfixについて解説

postfixはメールを受け取り、サーバーに保存する動作をします。受信サーバは、サーバーに保存されたメールを取り出し、PCに表示する動きをします。

postfixは送信サーバーなのにメールを受け取るの?という疑問もあると思いますが、サーバーを構築していくと動作を理解できるようになります。

postfixをLinuxにインストールしてみよう

では、postfixの構築方法を解説していきます。手順は簡単です。

インストールをすれば、初期設定はほとんど完了します。今回の記事では、動作させるところまでなので、それ以外の設定については解説しません。それでは、Linuxを起動させ、早速インストールしましょう。

postfixのインストール

まず、postfixをインストールします。

今回は、Debianをつかって構築を行います。以下のコマンドを入力してインストールしましょう。

sudo apt-get install postfix

インストールを開始すると、以下のような画面が表示されます。

postfixインストール画面1

2番目の項目の”Internet Site”を選択します。”Internet Site”は送信サーバーにするための設定です。

次に受信するメールのドメインを設定します。例えばGmailの「user@gmail.com」でいうと、”gmail.com”の部分を入力します。今回は”testmail.com”と登録します。

postfixインストール画面2

これでメールサーバの初期設定が完了しました。その他の設定を行いたい場合は、「/etc/postfix/mail.cf」が設定ファイルになります。各項目を設定すると動作が変わります。

また、初期設定をもう一度行う場合は、以下のコマンドを入力します。

sudo dpkg-reconfigure postfix

メールを送信して動作確認する

次に、メールが送信できることを確認します。「telnet」コマンドを使って、メールを送信してみましょう。

telnet [サーバのIPアドレス] 25

ちなみに、メール送信のプロトコルはTCP/25番です。telnetコマンドを使うと、TCPの指定したポート番号にアクセスすることができます。プロトコルについて分からない方は、こちらの記事をご覧ください。

【初心者向け】Telnetコマンドの使い方解説【Telnetコマンドで遠隔でPCを操作してみよう!】

サーバに接続できたら、送信するコマンドを入力します。

mail from:test@test.com ← 送信元のメールアドレス
rcpt to:[送りたい先のメールアドレス]
data
<メール本文入力>
.      ←ドットで本文入力終了

これで、送ったメールが届けば確認完了です。

postfixの構築方法まとめ

今回の記事ではpostfixを構築しました。ただ今回は、postfixの最低限動作する部分のみ設定を行いました。postfixにはその他にも様々な設定があるので、気になる方は勉強してみてください。次回は受信サーバのdovecotの設定方法を解説していきたいと思います。

当ブログでは、このようなインフラの知識を発信しているので興味のある方は是非ご覧ください。

このようなインフラに関連する技術を当ブログで紹介しているので興味のある方は是非ご覧ください。

さらにlinuxについて勉強したい方はこちらの参考書がオススメです。

ABOUT ME
ryu@InfraAcademyというインフラ学習サービス運営
InfraAcademyというインフラエンジニア向けの学習サービスを運営しております。 インフラエンジニアからフルスタックエンジニア、PdM サーバ、ネットワーク、セキュリティ、クラウドについて投稿します。
RELATED POST