基本情報技術者試験

キューに関する記述として最も適切なものはどれか | 基本情報過去問解説

Linuxサーバーの画面

こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。

今回の記事は基本情報過去問解説です。キューに関する問題についての解説です。キューとは、先に入力したデータが先に出力される「先入先出し(FIFO)」の構造を持ちます。基本的なデータ構造の一つです。今回の記事では、キューについて詳しく解説します。

関連【おすすめ】コマンドを打ちながらLinuxが学べるサイトInfraAcademy

サーバー構築を実践で身につけるInfraAcademy

※本ページには、プロモーション・アフィリエイトリンクが含まれています

キューに関する記述として最も適切なものはどれか

今回の記事は、以下の問題について解説します。

キューに関する記述として,最も適切なものはどれか。

ア:最後に格納されたデータが最初に取り出される。

イ:最初に格納されたデータが最初に取り出される。

ウ:添字を用いて特定のデータを参照する。

エ:二つ以上のポインタを用いてデータの階層関係を表現する。

出典:平成27年春期 問5

答えは、『イ』の「最初に格納されたデータが最初に取り出される。」です。今回の記事では、キューについて詳しく解説します!

キューとは?

ここからは、キューについて詳しく解説します。

キューとは待ち行列のデータ構造

キューとは、待ち行列のデータ構造のことで先に入った要素から順に取り出すものです。

先入れ先出しと呼ばれる方式で、英語にすると、First-In First-Out(FIFO)とも呼ばれます。キューのイメージは以下の通りです。

キューの構造

キューとスタックの違い

キューと似たようなものでスタックと呼ばれるデータ構造があります。スタックとは、データを後入れ先出しする構造のことです。

先に足された要素ほど後に取り出され、First-In Last-Out(FILO)とも呼ばれます。

・関連記事:文字を出力するために最小限必要となるスタックは何個か

基本情報技術者試験では、スタックとキューについて良く出題されるので2つのデータ構造の違いを理解しておきましょう。

基本情報過去問解説まとめ

今回の記事は、以下の問題について解説しました。

キューに関する記述として,最も適切なものはどれか。

ア:最後に格納されたデータが最初に取り出される。

イ:最初に格納されたデータが最初に取り出される。

ウ:添字を用いて特定のデータを参照する。

エ:二つ以上のポインタを用いてデータの階層関係を表現する。

出典:平成27年春期 問5

答えは、『イ』でした。その他の選択肢の解説は以下の通りです。

  • ア→スタックに関する説明
  • ウ→配列に関する説明
  • エ→リスト構造に関する説明

以上で解説を終わります。当ブログでは、このようなネットワークに関する内容や基本情報技術者試験の過去問解説をしているので興味のある方は引き続きご覧ください。

参考書を読む人
基本情報技術者試験過去問解説まとめ 午前問題過去問解説 基本情報技術者試験の過去問題を詳しく解説します。エンジニアの経験から実践を交えながら解説します! ...

ABOUT ME
ryu@InfraAcademyというインフラ学習サービス運営
InfraAcademyというインフラエンジニア向けの学習サービスを運営しております。 インフラエンジニアからフルスタックエンジニア、PdM サーバ、ネットワーク、セキュリティ、クラウドについて投稿します。
RELATED POST