こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。
今回の記事では、インフラエンジニアになるために勉強するべきことについて解説します。インフラエンジニアになるためには、ネットワークサーバーの知識はもちろん、クラウドやアプリ側の知識も必要です。インフラエンジニアになるためには、幅広い知識が必要になるので、勉強するべきことを分かりやすく解説します。
目次
インフラエンジニアになるために勉強するべきこととは?
インフラエンジニアになるために何を勉強すればいいの?
今回の記事では、インフラエンジニアになるために勉強することを解説します。
私は、現役のフルスタックエンジニアで、エンジニアとしてのキャリアはインフラから始まりました。この経験からインフラエンジニアになるために勉強するべきことをご紹介します。それは、以下の通りです。
- サーバーやネットワークの基礎的な知識
- サーバー機器やネットワーク機器などの物理機器の知識
- クラウドやアプリ側などの幅広い知識
サーバーやネットワークの基礎的な知識
まず、インフラエンジニアになるために必須の知識は、「サーバーやネットワークの基礎的な知識」です。
インフラエンジニアの主な業務は、サーバーやネットワークの設計・構築・保守・運用です。これらの業務を行うためには、サーバーやネットワークの基礎知識が必要です。
例えば、以下のような知識が必要です。
- IPアドレスなど基本的な知識
- Linuxのコマンド
- Cisco機器などのコマンド
- TCP/IPなどのプロトコルの知識
- トラブルシューティングのための論理的思考
- ・・・etc
これらは、インフラエンジニアになるために必要な知識の一部です。さらに細かな知識があります。
記事の後半ではこれらの知識の身につけ方を詳しくご紹介します。
サーバー機器やネットワーク機器などの物理機器の知識
次に、「サーバー機器やネットワーク機器などの物理機器の知識」が必要です。
システムやネットワーク構築するためには、様々な機器が必要です。
例えば、PCやルーター、スイッチ、wifiなどが当てはまります。これらの物理的な機器の知識が無いと、設計や運用・保守ができません。
現在はクラウドが主流になりましたが、インフラエンジニアになりたい方は、必ず実機のことを学習しておきましょう。実機でネットワークやシステムを構築できるようになれば、クラウドや仮想化技術などの応用技術も簡単に習得することができます。
ただ、実機の購入はお金が掛かるので、職場などで余っているサーバーやネットワーク機器を学習用で借りれないか聞いてみましょう。おそらく保守用や廃棄用で余っている機器があると思います。
余っている機器がない場合は、Amazonなどで中古で安く購入できる場合もあります。
クラウドやアプリ側などの幅広い知識
最後に、インフラエンジニアは幅広い知識が必要です。クラウドなどの最先端技術や、プログラミングなどのアプリ側の知識も勉強しましょう。
これらの内容を勉強しておかないと、何かシステムでトラブルが発生した場合に適切に対処できないからです。
インフラエンジニアの場合は、なにか障害が発生したら、真っ先に対応することになります。幅広い知識があればシステム障害を最短で復旧させることができるでしょう。
インフラエンジニアになるためには、Linuxやネットワークなどの基礎的な知識から幅広い知識を勉強しましょう!
インフラエンジニアになるための知識をどうやって勉強すればいいのか
先ほどは、インフラエンジニアになるために勉強するべき内容をご紹介しました。では、これらの知識はどのように勉強すればよいのでしょうか?
現役エンジニアの私の経験から、オススメの方法をご紹介します。それは、以下の通りです。
- インフラの学習サイトを使う
- 参考書を購入する
- 動画で学習する
- 公式ドキュメントやブログを活用する
インフラの学習サイトを使う
まず初めにご紹介するには、インフラの学習サイトを使うことです。
インフラエンジニアになるための知識が学べるサイトでおすすめは、InfraAcademyです。
InfraAcademyでは、Linuxやネットワークの知識をコマンドを動かしながら実践的に学習することができます。
例えば、Linuxのコマンドやサーバーの構築方法、Cisco機器を使ったネットワークの構築方法など、インフラエンジニに必要な知識を一通り学ぶことができます。月額1,480円と参考書を購入するよりも安く学習をすることができます。
また、一部の講座は無料で学習ができるので、興味のあるかたはお試しください。
関連:インフラ学習におすすめのサイトInfraAcademy(インフラアカデミー)
インフラの参考書を購入する
インフラの知識を勉強するために、王道な方法は参考書を読むことです。参考書を読むことで、詳しい知識が身に付きます。
しかし、インフラの参考書は難易度が高いので、初心者~中級者以上にオススメの勉強方法です。インフラを始めて勉強する方はオススメしません。中級者の方は参考書を読むことで、自分に足りない知識が分かったり、知識の深堀をすることができます。
インフラエンジニアになるために必要な知識は、以下の参考書を読むことで身に付きます。
初心者の方はこちらの参考書がオススメです。
その他の参考書については、こちらの記事で詳しく解説しております。
・関連記事:【初心者必見】インフラエンジニアになるためのオススメ参考書5選!
動画で学習する
次に紹介する方法は、動画で学習する方法です。動画はとても分かりやすく解説されているので、入門者から初心者の方にオススメの勉強方法です。
特にUdemyで勉強することがオススメです。Udemyとは、ITやビジネスに関する講座が多く取り扱われているサイトです。セール時には、参考書よりも安く講座を購入することができます。
インフラの知識を勉強するためには、以下の講座がオススメです。
公式ドキュメントやブログを活用する
最後に、公式ドキュメントやブログを活用する勉強方法があります。参考書が動画と違い、無料で学習することができます。
当ブログでも、初心者向けにいくつかの講座を公開しているので興味のある方は是非ご覧下さい。
今回紹介した参考者や動画、ブログなどを活用して効率良く勉強しましょう!
インフラエンジニアになるためにはどのくらい勉強期間が必要なのか?
ここまで、インフラエンジニアになるための知識と勉強方法について解説しました。
では、どのくらい勉強する期間が必要なのでしょうか?
インフラエンジニアになるためには、約3ヶ月は勉強する必要があると思います!
勉強期間は約3ヶ月
インフラエンジニアになるための勉強期間は3ヶ月必要です。この期間の前提は、パソコンを触ったことがあるが知識はあまりない初心者で勉強は週に2〜3回数時間程度確保できるという前提です。
毎日4~5時間勉強したり、元々プログラマーだった人はさらに早く学習ができるでしょう。
3ヶ月の間にLinuxの基礎、ネットワークの基礎などを学習しましょう。
まず、1ヶ月目の間に、Linuxの操作方法を学習しましょう。Linuxのコマンドをいくつか覚えて、ファイルの操作やユーザーの作成、可能であればWebサーバーの構築なども行いましょう。
2ヶ月目にはネットワークの基礎を学習しましょう。IPアドレスの仕組みやルーティングの方法などを学習します。
3ヶ月目には、後ほど解説しますが、ITパスポートやLPICなどの学習を始めると良いでしょう。体系的な知識が学べます。
転職活動はもう少し早くやっても大丈夫です
学習期間は3ヶ月と言いましたが、転職活動自体は、すぐに行いましょう。すぐには内定は出ないかもしれませんが、履歴書や職務経歴書の準備、面接の練習なども必要になります。
また、転職活動の期間を長くとることで、多くの企業の面接を受けることができます。面接慣れや多くの企業を比較することができます!
こちらにおすすめの転職サイトをご紹介していますので、興味のある方はご覧ください。
関連:インフラエンジニアにオススメの転職サイト4選ご紹介!【年収を上げよう!】
資格などを目標に勉強しましょう
インフラの勉強は、資格試験などを目標にしてマイルストーンを設定しましょう。
例えば、”3ヶ月後にLPICに合格する”や”3ヶ月後にITパスポートに合格する”などです。
このような目標を持つことで、期間内に一定のスキルを身につけることができます。受験までの期間を逆算して、何を勉強すれば良いのかを考えながら、学習を進めましょう。そうすることで、目的意識を持ちながら、モチベーションを維持することができるでしょう。
また、資格試験に合格することは面接でのアピールになります。特定の期間で目標を達成する経験は、面接のネタになるので、アピールポイントが少ない方は資格試験に挑戦しましょう。
関連:LPICが受かる気がしないと感じる方へ!LPICの効果的な学習方法を伝授!
関連:【ITパスポートが難しいと感じる方へ】合格するための3つの手順
勉強してインフラエンジニアになろう!
今回の記事では、インフラエンジニアになるために勉強するべきことについて解説しました。まとめると以下の通りです。
- Linuxやネットワークなどの基礎的な知識から幅広い知識を勉強しましょう!
- 参考書や動画・ブログなどを活用して勉強しよう
インフラの勉強をしたら、転職サイトでインフラエンジニアの求人で応募してみましょう!
・関連記事:【おすすめ】IT特化の転職サイトとは?転職したいITエンジニア必見のサイトを紹介します
以上で今回の記事を終わります!