インフラエンジニアの仕事

インフラエンジニアになるために勉強するべきこととは?【現役エンジニアが解説します】

インフラエンジニアの仕事

こんにちは、フルスタックエンジニアのryuです。

今回の記事では、インフラエンジニアになるために勉強するべきことについて解説します。インフラエンジニアになるためには、ネットワークサーバーの知識はもちろん、クラウドやアプリ側の知識も必要です。インフラエンジニアになるためには、幅広い知識が必要になるので、勉強するべきことを分かりやすく解説します。

インフラエンジニアになるために勉強するべきこととは?

インフラエンジニアになるために何を勉強すればいいの?

今回の記事では、インフラエンジニアになるために勉強することを解説します。

私は、現役のフルスタックエンジニアで、エンジニアとしてのキャリアはインフラから始まりました。この経験からインフラエンジニアになるために勉強するべきことをご紹介します。それは、以下の通りです。

  • サーバーやネットワークの基礎的な知識
  • サーバー機器やネットワーク機器などの物理機器の知識
  • クラウドやアプリ側などの幅広い知識

サーバーやネットワークの基礎的な知識

まず、インフラエンジニアになるために必須の知識は、「サーバーやネットワークの基礎的な知識」です。

インフラエンジニアの主な業務は、サーバーやネットワークの設計・構築・保守・運用です。これらの業務を行うためには、サーバーやネットワークの基礎知識が必要です。

サーバー機器やネットワーク機器などの物理機器の知識

次に、「サーバー機器やネットワーク機器などの物理機器の知識」が必要です。

システムやネットワーク構築するためには、様々な機器が必要です。例えば、PCやルーター、スイッチ、wifiなどです。これらの物理的な機器の知識が無いと、設計や運用・保守ができません。

現在はクラウドが主流になりましたが、インフラエンジニアになりたい方は、必ず実機のことを学習しておきましょう。実機でネットワークやシステムを構築できるようになれば、クラウドや仮想化技術などの応用技術も簡単に習得することができます。

クラウドやアプリ側などの幅広い知識

最後に、インフラエンジニアは幅広い知識が必要です。クラウドなどの最先端技術や、プログラミングなどのアプリ側の知識も勉強しましょう。

これらの内容を勉強しておかないと、何かシステムでトラブルが発生した場合に適切に対処できないからです。

インフラエンジニアの場合は、なにか障害が発生したら、真っ先に対応することになります。幅広い知識があればシステム障害を最短で復旧させることができるでしょう。

インフラエンジニアになるためには、Linuxやネットワークなどの基礎的な知識から幅広い知識を勉強しましょう!

インフラの知識をどうやって勉強すればいいのか

先ほどは、インフラエンジニアになるために勉強するべき内容をご紹介しました。では、これらの知識はどのように勉強すればよいのでしょうか?

現役エンジニアの私の経験から、オススメの方法をご紹介します。それは、以下の通りです。

  • 参考書を購入する
  • 動画で学習する
  • 公式ドキュメントやブログを活用する

参考書を購入する

インフラの知識を勉強するために、王道な方法は参考書を読むことです。参考書を読むことで、詳しい知識が身に付きます。

しかし、インフラの参考書は難易度が高いので、初心者~中級者以上にオススメの勉強方法です。インフラを始めて勉強する方はオススメしません。中級者の方は参考書を読むことで、自分に足りない知識が分かったり、知識の深堀をすることができます。

インフラエンジニアになるために必要な知識は、以下の参考書を読むことで身に付きます。

初心者の方はこちらの参考書がオススメです。

その他の参考書については、こちらの記事で詳しく解説しております。

・関連記事:【初心者必見】インフラエンジニアになるためのオススメ参考書5選!

動画で学習する

次に紹介する方法は、動画で学習する方法です。動画はとても分かりやすく解説されているので、入門者から初心者の方にオススメの勉強方法です。

特にUdemyで勉強することがオススメです。Udemyとは、ITやビジネスに関する講座が多く取り扱われているサイトです。セール時には、参考書よりも安く講座を購入することができます。

インフラの知識を勉強するためには、以下の講座がオススメです。

公式ドキュメントやブログを活用する

最後に、公式ドキュメントやブログを活用する勉強方法があります。参考書が動画と違い、無料で学習することができます。

当ブログでも、初心者向けにいくつかの講座を公開しているので興味のある方は是非ご覧下さい。

今回紹介した参考者や動画、ブログなどを活用して効率良く勉強しましょう!

勉強してインフラエンジニアになろう!

今回の記事では、インフラエンジニアになるために勉強するべきことについて解説しました。まとめると以下の通りです。

  • Linuxやネットワークなどの基礎的な知識から幅広い知識を勉強しましょう!
  • 参考書や動画・ブログなどを活用して勉強しよう

インフラの勉強をしたら、転職サイトでインフラエンジニアの求人で応募してみましょう!

・関連記事:【おすすめ】IT特化の転職サイトとは?転職したいITエンジニア必見のサイトを紹介します

以上で今回の記事を終わります!

About me
大手メーカのIT部門→上場ベンチャーでフルスタックエンジニアやってます。エンジニア歴は8年目。 サーバ、ネットワーク、セキュリティ、クラウドについて投稿します。 AI、ARも勉強中です! youtubeでも技術ネタを発信していきます。↓のアイコンよりご覧ください!
Linuxを実践的に学べるInfraAcademy

InfraAcademyはLinuxをコマンドを打ちながら体系的に学ぶことができる学習サイトです。

以下のような方におすすめです。
Linuxを使いこなせるようになりたい方
・インフラエンジニアを目指す方
・LPICを取得したい方

Linuxの初級編から中級編まで学習できます!!

学習を始める

RELATED POST